介護予防について学ぶ

介護予防とは?

高齢になると、体は弱っていき、病気も出ることもあり、介護を必要とする親もいます。
介護予防では、65歳以上を目安に、要介護になることを防ぎ、極力介護を必要としない環境を作ることです。
その内容としては、食生活を見直し栄養面に配慮する、運動を取り入れ運動機能の低下と、筋力低下を防ぎます。
運動では、物を食べる、唾液を十分に出す、会話する、表情を作るなど、顔周辺の筋肉の衰えを防止し、日常生活の質を下げないようにします。

介護予防は、要支援1と2、そして健康な高齢者を対象としており、介護の軽度が低い方が、それ以上重い介護を必要としないように、健康を維持します。
すでに要介護である方は、介護予防の観点から考えると、状態の悪化を防ぐことを目的とします。

介護予防を受けるならば、家庭で家族が支えて行うのではなく、介護支援サービスの一環として、介護施設などで受けます。
そのために、介護予防は、どちらかというと、要介護になりそうな体力の低下したお年より向けサービスです。
65歳以上の両親でも、まだまだ元気で、食事も不自由せず、運動も行動も不自由しない方は、そのまま日常を送れば良いでしょう。

サービスの種類

介護予防サービスは、主に要支援1と2の方を対象に行います。
ケアマネジャーと相談しながら、ケアプランを作り、その計画にそってプランを受けます。
介護を必要とするかもしれない両親がいれば、サービスを考えても良いでしょう。

・介護予防通所介護
デイサービスなどにより、介護施設にその日ごとに通って、プランを受けます。
日常生活の支援、レクリエーションなどを受けて、体の機能を向上させていきます。
利用者に応じて、それぞれ適した内容を提供します。

・リハビリテーション
病院などで、理学療法や作業療法でリハビリを受けて、自立して生活することを目指します。
筋力や体力の維持、歩行訓練、基本動作訓練などあります。

・訪問介護
ホームヘルパーが、各家庭を訪問し、家事などをします。
利用者のサポートを行い、それにより自立した生活を行えるようにサポートします。
食事や入浴介助、掃除、調理、生活のアドバイスなどをします。

これらは介護施設など業者の行うサービスです。
しかし市町村が主体となっているサービスもあり、こちらは要介護も要支援も認定されていな方のみ受けられます。
65歳以上の方が対象となっており、訪問型と通所型があります。
どちらも体を動かすなど、体力や日常生活の機能を低下させないようなことをしていきます。

このような介護予防は、老人ホームなどの要介護を必要とする人の施設に比べると、まだまだ認知度は低いです。
サービスを受けるなら、お住まいの市町村やケアマネジャーに相談すると良いです。